予測困難な時代において生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ

中央教育審議会大学分科会大学教育部会が3月にまとめた審議概要が学内で回ってきました。ググってみると以下の通り本文はとうに出ていて、今回教職員に回ったのは、意見募集期間であるので忌憚なくお寄せいただきたいという文部科学省からの通知でありました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1319183.htm

いわゆる大学改革についてはもう私も覚えきれないというか途中からちゃんと読んでる自信がないくらいの蓄積があるわけですが、今回のポイントは「学修時間の確保」であります。家に帰った学生が勉強してないじゃないかというわけです。さかのぼって、学生に問題解決能力をつけるためには、自分で勉強する時間がもっとなければいかんだろうというわけです。

 今回の提起、残念ながらというべきでしょうか。まず思い出されるのは「ゆとり教育」の顛末です。本来「総合」科目は文字通り多様な学びと触れ合いを通じて総合的な分析・判断の力をつけていく科目であるはずでしたが、多くの先進例と多くの残念例を生むに至りました。成果が測りにくい科目に既存のリソースで挑んだ結果、成果が測りやすい部分での学力が落ちて行ったのであります。

「問題解決能力」そのものは客観的な直接計測が困難です。無人島サバイバルめいた人工デスマーチ環境でも作らないと「直接」測ることはできません。だから論文作成能力などの中間指標で見るしかないし、それである程度は見えると思います。

 問題は、「採点し、アドバイスする」ところにすんごいエネルギーとスキルを食うということです。「ダメ。全然ダメ。書き直し」くらいなら数秒で書けますが、伸びる余地のある人は伸ばさないといけませんし、個別に診察して現状判断して処方箋を出すとなると、集中力と研鑽したスキルと、たぶんある程度の才能が必要です。

 高校教諭に研修制度のある都道府県で、自発的にいじめ問題などの研修をする人がほとんどいないと聞いたことがあります。そりゃそうでしょう。そんなスキルつけたらその担当にさせられて、消耗しきるまで「余人をもって代えがたい」とか言われて仕事のデスマーチが来るのが見えているじゃないですか。

 おそらくこの話、ここがボトルネックというか、落としどころの探り合いになります。PDCAサイクルのcheckのところでマンパワーが足りないのですね。TAを増やせばいいかというと、今度はTAの教育能力や人間力が問題になり、重症患者のいるところほどキツいので看護師が集めにくい…みたいな話になります。

 もともとこの話は「単位制度の実質化」というキーワードで語られていて、きっちり半期15週の講義時間を確保しろと徹底されたもので、大学生の夏休みは短くなり、クリスマスを過ぎても講義をするようになり、1月4日から講義が始まったりするようになりました。これは教員の研究時間に大変なプレッシャーとなっていて、いや講義延長の話じゃなかっただろ? 学生に勉強をさせる話だっただろ? という話が大学分科会で出て、今回のように結実したのではないかと拝察します。

 機能分化という点でいえば、教育にひたすらひたすら身を削ってくれる大学の出現を待望する向きもあるんじゃないかと思います。ただ「収入が先細りで訴訟リスクの高い産婦人科が足りない問題」を思い出していただければわかるように、この仕事は個々のスタッフからすると「あまり得意だと思われると損」な仕事だろうと思います。いや、事務が窓口でどういう丸投げの問い合わせとかミスの後始末をする相談とか身勝手な要求とかにさらされているか、私は細かいお話は存じませんけれども、教員だけでなく窓口担当職員の話でもあります。

 もうひとつ、この話に抜けている視点を上げると、「その大学は本当に親や学生に選ばれ、志願者を確保できるのか」ということです。授業料が同じなら面倒見の良い大学がいいに決まっていますが、例えば「宿題漬けで家に帰ったら寝るだけ! いや寝るな! むしろ寝るな! 若さと生命力の限界に挑戦する充実の学生ライフ!」というのは魅力的なキャッチフレーズでしょうか。

 後半、極端な例を挙げましたけれども、落としどころは課題による単位認定・成績認定の拡大でしょうね。すでに一部の大学では、ボランティア・社会人経験など講義時間外の活動について報告書などを書かせ、単位化しているところがあります。これを拡大するとともに、一般の講義でも15週の縛りを緩和する代わりに長文のレポート等を化すような方向が認められれば、自宅学習が結果的に必須になる方向への改善はできると思います。自宅学習しないのは、しなくても卒業できるからですから。きちんと評価してやればよく、またそこが大変だからあまり広がらないのです。